【5月13日第12回葡萄塾スタイル FREE LIVE】
2009年05月06日
18:30〜22:00(あくまでも予定です)
葡萄塾参加ルール!
(以下を十分お読みください)
今後も参加人数が増えていく可能性もあります。
出演時間の予約は行ってい無い関係上、出演される方は時間の余裕をみておいで下さい。
出演は、入り口の柱にあるホワイトボード当日記載順となっています。
☆演奏者は、SDカードで録音できます。 わすれんようにせんといかんです。
前回は忘れてしまいました。ご迷惑をおかけしました。
ROLAND R-09で、PAに余裕がある場合には、SDカードを持ってくれば、MP3形式でライン録音をします。もちろん希望者に限りです。所持者の演奏のみを録音し、録音後、カード所持者にすぐ返します。
このため、演奏者のみが、後々自分の演奏を聞けるということになります。
希望する方は、演奏直前にSDカード(何も入っていないもの)をお持ちください。一応初期化するかもしれないので。
SDカードの容量は、お任せしますが、録音は、MP3−128kbsにしております。SDカードにはマークをつけておいてね。
CD1枚で、600〜700MBの容量になります。ここまではいらないでしょうが、これから残しておくというのなら、大きい容量でも大丈夫です。ちなみに僕は、1GBを使っています。(パナソニック クラス2)
葡萄塾の場所は、香川県高松市丸亀町商店街南出口の西角1階です。
亀戸水神市場の昼の休憩所が夜に葡萄塾になります。
【大まかな基本ルールです】
一人2曲ですが、参加組が少ないと思われるときには3曲オッケーを入れます。
また多くなったときには2曲に戻します。
そのタイミングは、およそ1時間毎に判断します。
もうしわけありませんがご了承ください。
出演希望者、予定者の皆さん、楽しみにしています。
◎来場者の方にミュージックチャージはありません。
◎出演者の方に出演料も、無料ワインもありません。お許しを。
【聞く係の方と出演者の方へ】
葡萄塾は、ワインとワインに合うお食事のお店です。これも堪能していただきますよう、来場者、出演者の方、共においしいワインや料理をご注文くお願いします。 ご好意でやらせてもらっています。
【出演者の方へ】
お店はシニアソムリエの高橋さんが塾長です。 ちゃんと仁義を切っておきましょう。この高橋塾長、弾き語りもします。塾長の演奏はラストです。おそらく、お店のやりくりが大変なので、演奏時には疲れがピークでへろへろになっていると思いますが、がんばって演奏します。盛大な拍手をお願いします。
【参加されるミュージシャンへのご注意:勝手なお願いは重々承知ですが】
1)CD、カラオケなどの音源は禁止です。 だって、LIVEなんだから生で聴きたいよね。
2)アンプラグドもしくは、アコースティックのライン接続でお願いします。
3)マイク2本しか使いません。もしかしたら、コンデンサーマイクが入る場合もありますが、これによって、二人以上で参加の方の演奏はかなり制限されます。演奏スタイルをよくお考えください。例えば、ボーカルが2人の場合は、ライン接続できる楽器が無ければアカペラとなりますので、ピックアップマイクかマイク内蔵の楽器をお持ちください。
通常仕様マイク:SM58×2(ダイナミック)
予備マイク:ベリンガー C−3(コンデンサー)、エレクトロボイス レイブン(ダイナミック)
なお、マイクの増設などについては、お断りするかもしれません。
4)ライン(フォーン端子)は各自お持ちください。5m程度が必要になります。また、DI、エフェクターをお持ちの方は持ってきてください。
通常設置DI:BOSS DI-1×1
5)マイクセットなどはPA指示に従ってください。 アンプスピーカーの持ち込みも可能ですが音量の設定は指示に従ってください。
6)リハーサルはなしです。たくさんの方が出演いただくための苦肉の策です。ご了承ください。 なお、店の奥のスペースは練習可能空間となっています。お客が少ない場合はここで練習が可能ですが、お客がたくさん来た場合には、席を詰めてください。
7)他のお客さんやプレーヤーとわいわい仲良く遊びましょう。 一人で寂しく聞くのはおやめください。 テーブルの空き席は他のお客に、すわれるスペースがあることをご案内ください。塾長は忙しくしてますので、空いてる席を教え合いましょう。
8)2曲の演奏が基本となります。出入り含めて12分少々です。お守りください。
9)カメラやビデオ撮影は特に禁止はしていませんが、スペース的な問題もあり、他のお客様に迷惑にならないよう、三脚使用は禁止とさせていただきます。 また、映像等のインターネット等のメディアへの公開は、撮影した演奏者本人の了解を得るようにしてください。撮影されて困る場合は、演奏者自身も都合が悪い場合は、撮影等は止めていただくことを演奏前にご自身のMCでお伝えください。当方では責任を持ちかねます。
10)基本2曲のため、アンコールは禁止ですが、演奏時間に穴があいたり、時間が余ったりした場合には、リクエストに応じてもう一度出演可能となる場合がありますが、最近は難しくなってきています。
11)雰囲気に合わない演歌(アレンジや歌い方で演歌から離れた場合は、OKです)や、一部のやかましいロック以外はジャンル的に大丈夫です。 邦楽、沖縄音楽、フォルクローレ、ハワイアン、フラメンコ、ジャズ、何でもありです。ただ大きな音やひずみ系の電気楽器は難しいです。
12)当日参加でOKです。出演希望の方は、当日、ホワイトボードにエントリーの名前書いてください。ホワイトボードを置いています。
事前に連絡を受けても、出演時間の予約はできませんので、あしからずご了承ください。
13)出演者がひしめいているときがあります。出演待ちがあるかもしれませんが、ご了承ください。先着順となる場合もあります。
14)当日意気投合してセッションするということも可能です。 最近、塾長が自分がセッションしたいということで、楽しみにしているようです。
15)踊る方も大歓迎です。
金管楽器、三線、津軽三味線、ブルースハープ、持ち込みエレピ、ジャンベ、カホン等での参加もありです。
16)お車でお越しの方は、お酒は禁止です。飲む場合には、代行運転か、車を置いてタクシー等でお帰りください。
葡萄塾参加ルール!
(以下を十分お読みください)
今後も参加人数が増えていく可能性もあります。
出演時間の予約は行ってい無い関係上、出演される方は時間の余裕をみておいで下さい。
出演は、入り口の柱にあるホワイトボード当日記載順となっています。
☆演奏者は、SDカードで録音できます。 わすれんようにせんといかんです。
前回は忘れてしまいました。ご迷惑をおかけしました。
ROLAND R-09で、PAに余裕がある場合には、SDカードを持ってくれば、MP3形式でライン録音をします。もちろん希望者に限りです。所持者の演奏のみを録音し、録音後、カード所持者にすぐ返します。
このため、演奏者のみが、後々自分の演奏を聞けるということになります。
希望する方は、演奏直前にSDカード(何も入っていないもの)をお持ちください。一応初期化するかもしれないので。
SDカードの容量は、お任せしますが、録音は、MP3−128kbsにしております。SDカードにはマークをつけておいてね。
CD1枚で、600〜700MBの容量になります。ここまではいらないでしょうが、これから残しておくというのなら、大きい容量でも大丈夫です。ちなみに僕は、1GBを使っています。(パナソニック クラス2)
葡萄塾の場所は、香川県高松市丸亀町商店街南出口の西角1階です。
亀戸水神市場の昼の休憩所が夜に葡萄塾になります。
【大まかな基本ルールです】
一人2曲ですが、参加組が少ないと思われるときには3曲オッケーを入れます。
また多くなったときには2曲に戻します。
そのタイミングは、およそ1時間毎に判断します。
もうしわけありませんがご了承ください。
出演希望者、予定者の皆さん、楽しみにしています。
◎来場者の方にミュージックチャージはありません。
◎出演者の方に出演料も、無料ワインもありません。お許しを。
【聞く係の方と出演者の方へ】
葡萄塾は、ワインとワインに合うお食事のお店です。これも堪能していただきますよう、来場者、出演者の方、共においしいワインや料理をご注文くお願いします。 ご好意でやらせてもらっています。
【出演者の方へ】
お店はシニアソムリエの高橋さんが塾長です。 ちゃんと仁義を切っておきましょう。この高橋塾長、弾き語りもします。塾長の演奏はラストです。おそらく、お店のやりくりが大変なので、演奏時には疲れがピークでへろへろになっていると思いますが、がんばって演奏します。盛大な拍手をお願いします。
【参加されるミュージシャンへのご注意:勝手なお願いは重々承知ですが】
1)CD、カラオケなどの音源は禁止です。 だって、LIVEなんだから生で聴きたいよね。
2)アンプラグドもしくは、アコースティックのライン接続でお願いします。
3)マイク2本しか使いません。もしかしたら、コンデンサーマイクが入る場合もありますが、これによって、二人以上で参加の方の演奏はかなり制限されます。演奏スタイルをよくお考えください。例えば、ボーカルが2人の場合は、ライン接続できる楽器が無ければアカペラとなりますので、ピックアップマイクかマイク内蔵の楽器をお持ちください。
通常仕様マイク:SM58×2(ダイナミック)
予備マイク:ベリンガー C−3(コンデンサー)、エレクトロボイス レイブン(ダイナミック)
なお、マイクの増設などについては、お断りするかもしれません。
4)ライン(フォーン端子)は各自お持ちください。5m程度が必要になります。また、DI、エフェクターをお持ちの方は持ってきてください。
通常設置DI:BOSS DI-1×1
5)マイクセットなどはPA指示に従ってください。 アンプスピーカーの持ち込みも可能ですが音量の設定は指示に従ってください。
6)リハーサルはなしです。たくさんの方が出演いただくための苦肉の策です。ご了承ください。 なお、店の奥のスペースは練習可能空間となっています。お客が少ない場合はここで練習が可能ですが、お客がたくさん来た場合には、席を詰めてください。
7)他のお客さんやプレーヤーとわいわい仲良く遊びましょう。 一人で寂しく聞くのはおやめください。 テーブルの空き席は他のお客に、すわれるスペースがあることをご案内ください。塾長は忙しくしてますので、空いてる席を教え合いましょう。
8)2曲の演奏が基本となります。出入り含めて12分少々です。お守りください。
9)カメラやビデオ撮影は特に禁止はしていませんが、スペース的な問題もあり、他のお客様に迷惑にならないよう、三脚使用は禁止とさせていただきます。 また、映像等のインターネット等のメディアへの公開は、撮影した演奏者本人の了解を得るようにしてください。撮影されて困る場合は、演奏者自身も都合が悪い場合は、撮影等は止めていただくことを演奏前にご自身のMCでお伝えください。当方では責任を持ちかねます。
10)基本2曲のため、アンコールは禁止ですが、演奏時間に穴があいたり、時間が余ったりした場合には、リクエストに応じてもう一度出演可能となる場合がありますが、最近は難しくなってきています。
11)雰囲気に合わない演歌(アレンジや歌い方で演歌から離れた場合は、OKです)や、一部のやかましいロック以外はジャンル的に大丈夫です。 邦楽、沖縄音楽、フォルクローレ、ハワイアン、フラメンコ、ジャズ、何でもありです。ただ大きな音やひずみ系の電気楽器は難しいです。
12)当日参加でOKです。出演希望の方は、当日、ホワイトボードにエントリーの名前書いてください。ホワイトボードを置いています。
事前に連絡を受けても、出演時間の予約はできませんので、あしからずご了承ください。
13)出演者がひしめいているときがあります。出演待ちがあるかもしれませんが、ご了承ください。先着順となる場合もあります。
14)当日意気投合してセッションするということも可能です。 最近、塾長が自分がセッションしたいということで、楽しみにしているようです。
15)踊る方も大歓迎です。
金管楽器、三線、津軽三味線、ブルースハープ、持ち込みエレピ、ジャンベ、カホン等での参加もありです。
16)お車でお越しの方は、お酒は禁止です。飲む場合には、代行運転か、車を置いてタクシー等でお帰りください。
Posted by jintaro at 08:46│Comments(0)
│音楽イベント